3. 年金生活者支援給付金の対象者は?受給額と申請方法もチェック

定額減税補足給付金(不足額給付)とは別の給付金制度に、「年金生活者支援給付金」があります。

年金生活者支援給付金は、年金を受給しており、所得が一定以下の方に支給される給付金です。

「老齢」「障害」「遺族」の3種類で、それぞれ受給対象者や金額は異なります。

種類 受給対象者
老齢年金生活者支援給付金
  • 65歳以上の老齢基礎年金の受給者である
  • 同一世帯の全員が市町村民税非課税である
  • 前年の公的年金等の収入金額※1とその他の所得との合計額が昭和31年4月2日以後に生まれの方は889,300円以下、昭和31年4月1日以前に生まれの方は887,700円以下※2である

※1 障害年金・遺族年金等の非課税収入は含まれません
※2 昭和31年4月2日以後に生まれた方で789,300円を超え889,300円以下である方、昭和31年4月1日以前に生まれた方で787,700円を超え887,700円以下である方には、「補足的老齢年金生活者支援給付金」が支給されます

障害年金生活者支援金 障害基礎年金を受給しており、前年の所得が472万1000円以下

遺族年金生活者支援金
遺族基礎年金を受給しており、前年の所得が472万1000円以下

「年金生活者支援給付金制度」について

「年金生活者支援給付金制度」について

厚生労働省「「年金生活者支援給付金制度」について」

なお、2025年度における年金生活者支援給付金の支給額は、以下のとおりです。

  • 老齢年金生活者支援給付基準額(月額):5450円
  • 障害年金生活者支援給付金(月額):1級6813円・2級5450円
  • 遺族年金生活者支援給付金(月額):5450円

2025年度における年金生活者支援給付金の支給額

2025年度における年金生活者支援給付金の支給額

厚生労働省「令和7年度の年金額改定についてお知らせします~年金額は前年度から 1.9%の引上げです~」をもとにLIMO編集部作成

年金生活者支援給付金は年金に上乗せして支給され、申請が済んでいる場合は公的年金と同じタイミングで振り込まれます。

定額減税補足給付金(不足額給付)と年金生活者支援給付金ともに、申請をしなければ受給できません。

「知らなかった」というだけで損をしてしまう事態を防ぐためにも、自身が受け取れる給付金制度がないか、調べてみるとよいでしょう。

4. まとめ:給付金をもらうために知っておくべきこと

給付金を確実に受け取るための重要なポイントは、積極的な情報収集と早めの手続きです。

定額減税補足給付金は市区町村から確認書が届きますが、引っ越しした場合は個別申請が必要となるケースがあります。

年金生活者支援給付金は所得制限があり、老齢・障害・遺族の種類により条件が異なります。

どちらも申請なしでは受給できないため、自治体のホームページや年金事務所で最新情報を確認し、対象条件に該当する場合は速やかに手続きを行いましょう。

参考資料

柴田 充輝