日本では、老後をひとりで暮らす高齢者が年々増加しています。
ひとり暮らしの老後には、生活資金の確保や終活の準備など、あらかじめ考えておくべき課題が数多くありますが、中でも、老後資金や終活を進めるうえで基盤となるのが「家計の収支状況の把握」です。
本記事では、おひとりさまシニア世帯における「家計の内訳」や「貯蓄実態」について紹介します。
最新データをもとに65歳以上のおひとりさま世帯が増えている現状や、その背景にも触れているので、あわせて参考にしてください。
1. 【最新データからわかる】65歳以上の「おひとりさま世帯」の割合
厚生労働省「2024(令和6)年 国民生活基礎調査の概況」によれば、65歳以上の単身世帯は全体の32.7%を占めていることが明らかになりました。
【2024年:65歳以上の者がいる世帯の割合】
- 単独(おひとりさま)世帯:32.7%
- 夫婦のみの世帯:31.8%
- 親と未婚の子のみの世帯:20.4%
- 三世代世帯:6.3%
- その他の世帯:8.8%
1986年には13.1%だったおひとりさま世帯の割合は、2024年には32.7%と、倍以上に拡大しています。
このように単身で老後を迎える人が増えている背景には、生涯未婚を選ぶ人の増加や、熟年離婚の増加といった社会的な変化が影響していると考えられます。
次章では、シニアのおひとりさま世帯の割合を男女別で確認していきます。