3. 繰下げ受給の注意点は必ず知っておこう
ここでは繰下げ受給における主な注意点を2つ解説します。
3.1 繰下げ受給の注意点1. 加給年金額や振替加算への影響
年下の妻や子どもがいる場合、加給年金という家族手当のような役割を果たす金額が上乗せされる可能性があります。
例えば年下の配偶者が一定の要件を満たす場合、2025年度は1年あたり最大で41万5900円(年額)が年金に加算されます。
しかし、繰下げ待機期間(年金を受け取っていない期間)中は、加給年金額や振替加算を受け取ることができません。夫婦の年齢差によっては、総額で100万円以上受け取れないケースも発生するため、慎重に判断する必要があるでしょう。
また、加給年金額や振替加算額は増額の対象にならないことも注意が必要です。
3.2 繰下げ受給の注意点2. 税金や保険料の負担が増えるかも
年金が増額されることに伴い、所得がアップします。これによって税金や保険料もあがる可能性があるので注意しましょう。
「その分、金額が増えているならいい」と思われるかもしれませんが、所得と「税金・保険料」は比例するわけではありません。
ある段階で軽減措置が外れて一気に高くなることもあるので、手取りが逆転する可能性もあるのです。
非課税の人が課税されるケースもあるため、慎重に判断するようにしましょう。税金や保険料を正確に試算することは難しいので、年金事務所や自治体窓口等で相談してみることをおすすめします。