3. 【勤労世帯も含む】65歳以上・二人以上世帯の平均貯蓄額は?

同じ資料から、有職・無職を問わず「世帯主が65歳以上・二人以上世帯」全体の貯蓄事情についても見てみましょう。

世帯主が65歳以上の世帯の現在貯蓄高階級別世帯分布(二人以上の世帯)ー2024年ー

65歳以上の貯蓄分布

出所:総務省統計局「家計調査報告(貯蓄・負債編)-2024年(令和6年)平均結果の概要-(二人以上の世帯)」

3.1 65歳以上の二人以上世帯の貯蓄額(平均・中央値)

  • 平均:2509万円
  • 貯蓄保有世帯の中央値(※):1658万円

有職世帯を含む「世帯主が65歳以上の二人以上世帯」の平均貯蓄額は2509万円です。しかし、この数字は一部の富裕層によって引き上げられているため、より実態に近い中央値を見ると、1658万円にまで下がります。

平均値と中央値には約850万円の差があり、老後の資産形成において、世帯間に大きなばらつきがあることがわかります。

老後の貯蓄額は、現役時代からの計画的な家計管理、貯蓄習慣、資産運用、さらには退職金や相続資産など、さまざまな要因で決まります。

そのため、平均額に一喜一憂するのではなく、ご自身のライフプランに合った資金計画を立てていくことが大切です。

※貯蓄保有世帯の中央値:貯蓄が0円の世帯を除いた世帯を、貯蓄現在高の少ない方から順番に並べたときに真ん中に位置する世帯の貯蓄現在高