4. 次回の「年金支給日」は10月15日(水)
公的年金は「偶数月の15日」に支給されます。
もし15日が土日や祝日に当たる場合は、その直前の平日に繰り上げて振り込まれます。
なお、次回の「年金支給日」は10月15日(水)です。
【一覧表】2025年 年金支給日カレンダー
出所:日本年金機構「年金はいつ支払われますか。」などをもとにLIMO編集部作成
年金支給日:支給対象月
- 2025年4月15日(火) :2月・3月分
- 2025年6月13日(金) :4月・5月分
- 2025年8月15日(金) :6月・7月分
- 2025年10月15日(水) :8月・9月分
- 2025年12月15日(月) :10月・11月分
支給は前月までの2カ月分がまとめて行われ、改定後の金額が反映されるのは6月支給分(=4月分)からです。
このタイミングに合わせて「年金振込通知書」も6月に送付されます。
5. 将来の生活に向けて少しずつでも準備を
本記事では、公的年金の仕組みや、年代・性別ごとの平均受給額について解説しました。
なかには「年金だけでは老後生活に足りない」と感じた方もいらっしゃるのではないでしょうか。
今後も物価上昇は避けられないと考えられるため、インフレリスクに備えていくことも大切となるでしょう。
インフレリスクの対策の1つとして、資産運用があります。
ただし、資産運用は利益が期待できるだけでなく、価格変動リスクなどが伴います。
そのため、投資先の特徴や経済情勢をきちんと理解したうえで、自分に合った選択をするよう心がけましょう。
「長期・分散・積立」というポイントを抑えることによって、リスクの軽減を目指すことが期待できます。
家計やライフスタイルに合った方法で、将来の生活に向けて少しずつでも準備をスタートしてみてはいかがでしょうか。
参考資料
- 日本年金機構「年金はいつ支払われますか。」
- 日本年金機構「公的年金制度の種類と加入する制度」
- 日本年金機構「国民年金保険料」
- 厚生労働省「令和7年度の年金額改定についてお知らせします~年金額は前年度から 1.9%の引上げです~」
- 日本年金機構「厚生年金保険の保険料」
- 日本年金機構 年金用語集「さ行 受給資格期間」
- 厚生労働省年金局「令和5年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」
- 日本年金機構「年金の繰上げ受給」
- 日本年金機構「特別支給の老齢厚生年金」
- 厚生労働省「令和7年度からの後期高齢者医療の保険料について」
- 厚生労働省老健局「給付と負担について」
- 日本年金機構「年金から介護保険料・国民健康保険料(税)・後期高齢者医療保険料・住民税および森林環境税を特別徴収されるのはどのような人ですか。」
- 日本年金機構「年金振込通知書」
菅原 美優