3. 【年金の盲点】年金が増えても「実質減額」となる理由とは?
公的年金は、毎年の賃金や物価の動向を踏まえて改定されます。
厚生労働省は2025年1月に、2025年度(令和7年度)の年金額を前年度比で1.9%引き上げると発表しました。
これで3年連続の増額改定となりましたが、「マクロ経済スライド(※)」の影響により、実際の物価上昇率には届かず、実質的には年金が目減りしています。
つまり、物価上昇に対して年金額が追いついていない状況です。
※マクロ調整スライドとは:「公的年金被保険者(年金保険料を払う現役世代の数)の変動」と「平均余命の伸び」に基づいて設定される「スライド調整率」を用いて、その分を賃金と物価の変動がプラスとなる場合に改定率から控除するしくみ
さらに高齢者の多くは、老齢年金から税金や社会保険料が天引きされています。
- 介護保険料
- 公的医療保険(国民健康保険・後期高齢者医療制度)の保険料
- 個人住民税および森林環境税
- 所得税および復興特別所得税
将来の年金見込み額は「ねんきん定期便」や「ねんきんネット」で確認できますが、実際に受け取れるのは表示額そのままではないという点は、意外と見落とされがちなため注意しましょう。