5. 老齢年金「厚生年金と国民年金」の平均月額はいくらか
年金には遺族年金や障害年金等もありますが、ここでは老齢年金の平均額を見ていきます。
厚生労働省年金局「令和5年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」を参考にします。
5.1 国民年金(老齢基礎年金)平均月額
- 〈全体〉平均年金月額:5万7584円
- 〈男性〉平均年金月額:5万9965円
- 〈女性〉平均年金月額:5万5777円
5.2 厚生年金(老齢厚生年金)平均月額
- 〈全体〉平均年金月額:14万6429円
- 〈男性〉平均年金月額:16万6606円
- 〈女性〉平均年金月額:10万7200円
※国民年金部分を含む
2023年度末時点において、国民年金は平均が5万円台、厚生年金は平均が14万円台でした。
ただし、年金は個人差が大きいのが実情です。年金額に興味を持たれた方は、ぜひねんきんネットなどで自分自身の年金見込額をチェックしてみましょう。
5.3 【参考】厚生年金月額の個人差(受給額ごとの人数)
- 1万円未満:4万4420人
- 1万円以上~2万円未満:1万4367人
- 2万円以上~3万円未満:5万231人
- 3万円以上~4万円未満:9万2746人
- 4万円以上~5万円未満:9万8464人
- 5万円以上~6万円未満:13万6190人
- 6万円以上~7万円未満:37万5940人
- 7万円以上~8万円未満:63万7624人
- 8万円以上~9万円未満:87万3828人
- 9万円以上~10万円未満:107万9767人
- 10万円以上~11万円未満:112万6181人
- 11万円以上~12万円未満:105万4333人
- 12万円以上~13万円未満:95万7855人
- 13万円以上~14万円未満:92万3629人
- 14万円以上~15万円未満:94万5907人
- 15万円以上~16万円未満:98万6257人
- 16万円以上~17万円未満:102万6399人
- 17万円以上~18万円未満:105万3851人
- 18万円以上~19万円未満:102万2699人
- 19万円以上~20万円未満:93万6884人
- 20万円以上~21万円未満:80万1770人
- 21万円以上~22万円未満:62万6732人
- 22万円以上~23万円未満:43万6137人
- 23万円以上~24万円未満:28万6572人
- 24万円以上~25万円未満:18万9132人
- 25万円以上~26万円未満:11万9942人
- 26万円以上~27万円未満:7万1648人
- 27万円以上~28万円未満:4万268人
- 28万円以上~29万円未満:2万1012人
- 29万円以上~30万円未満:9652人
- 30万円以上~:1万4292人
6. 悠々自適な老後に向けて
貯蓄や年金の平均額を紹介しました。平均額が全ての世帯に当てはまるわけではないので、それぞれの世帯ごとで考えてみることが大切です。
年金の目安額を知ることで、老後生活にどれほど不足がでるかもわかりやすくなります。
突発的な支出なども含め、生活費をシミュレーションしてみましょう。
足りない分について貯蓄をすることが大切ですが、老後の収入を増やすというのもひとつです。公的年金で足りない分について、iDeCoや個人年金保険などで自分だけの年金を作るという方法もあります。
「我が家の目標」について考えてみましょう。
参考資料
- J-FREC 金融経済教育推進機構「家計の金融行動に関する世論調査(2024年)」
- J-FREC 金融経済教育推進機構「家計の金融行動に関する世論調査[二人世帯調査](2024年)」
- 厚生労働省年金局「令和5年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」
- 厚生労働省「2024(令和6)年 国民生活基礎調査の概況」II 各種世帯の所得等の状況」
- Job総研(パーソルキャリア)「Job総研『2025年 夏の出費実態調査』を実施 6割がレジャー控え 物価高×猛暑に”攻めと守り”の支出で対抗」
太田 彩子