公的年金は毎年見直されており、2025年度は1.9%の引き上げが実施されたため、6月の支給(4月・5月分)で手取り額の増加を実感した方もいるかもしれません。

次回の支給日は「8月15日」であり、これは2025年度の年金改定後、2回目の支給となります。

ただし、8月分の支給では社会保険料や税金の調整が反映されることがあり、「6月には年金が増えていたのに、今回は手取りが少なくなった」と感じるケースも。

では、8月支給分から手取りが「増える人・減る人」と「変わらない人」には、どのような違いがあるのでしょうか。

本記事では、2025年度の年金改定内容に加えて、8月支給分が増える人・減る人の特徴について詳しく解説します。

1. 【8月は年金支給月】2025年度の「厚生年金・国民年金」の年金額はいくら?

冒頭でも触れたように、公的年金は物価や賃金の動向を踏まえて、毎年見直しが行われています。

厚生労働省が公表した「令和7年度の年金額改定についてお知らせします」によると、2025年度の年金額は以下のとおりです。

  • 国民年金(老齢基礎年金(満額)):6万9308円(1人分)
  • 厚生年金:23万2784円(夫婦2人分)

国民年金の月額「6万9308円」は、40年間保険料を納めた場合に受け取れる満額の支給額です。

一方、厚生年金の支給額は「夫婦2人世帯」を前提にした例であり、夫婦ともに国民年金を満額で受給し、夫が標準報酬月額45万5000円(賞与を含む)で40年間働いた場合を想定した金額となっています。

上記はあくまで一例として示されたモデルケースであり、すべての方がこの金額を受け取れるわけではありません。

次章では、現在のシニア世代が実際に受け取っている平均的な年金額について確認していきましょう。