厚生労働省の「令和6年簡易生命表の概況1 主な年齢の平均余命」によれば、日本の平均寿命は男性81.09歳・女性87.13歳でした(2025年7月25日公表)。
最近では60歳代で働く人も多いですが、平均的な健康寿命や平均寿命を確認した上でも、老後の生活プランを考えたいものです。
とはいえ、昨今の物価高の状況では老後のお金が心配で仕事を辞められないという方も少なくありません。
老後資金を考える中で重要な一つが「生活費」です。生活費が赤字か、黒字かで、老後資金の必要金額は変わってきます。
では、平均的なシニアの生活費はどのような状況なのでしょうか。今回は本格的な老後となる人が多い70歳代に視点をあてて、そのお金事情をみていきます。
1. 【最新】日本の平均寿命「男性81歳・女性87歳」過去5年間の推移は
まずは日本の平均寿命を推移をみていきましょう。
厚生労働省の「令和6年簡易生命表の概況1 主な年齢の平均余命」を確認すると、直近5年間の日本人の平均寿命は以下のとおりです。
- 令和6年:男性81.09歳・女性87.13歳
- 令和5年:男性81.09歳・女性87.14歳
- 令和4年:男性81.05歳・女性87.09歳
- 令和3年:男性81.47歳・女性87.57歳
- 令和2年:男性81.56歳・女性87.71歳
直近5年間の平均寿命はそれほど大きく変わらず、男性が81歳、女性が87歳でした。
なお、たとえば平成2年をみると男性は75.92歳、女性は81.90歳ですので、日本の平均寿命は基本的に伸びています。