3. 【厚生年金と国民年金】70歳代夫婦の年金収入の目安とは?
厚生労働省の「令和5年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」をもとに、厚生年金・国民年金の年金月額について「それぞれ平均はどのくらいなのか?」みていきましょう。
厚生年金の被保険者は第1号~第4号に区分されますが、ここでは民間企業などに勤めていた人が受け取る「厚生年金保険(第1号)」(以下、記事内では「厚生年金」と表記)の年金月額を解説します。
※記事内で紹介する厚生年金保険(第1号)の年金月額には国民年金の月額部分も含まれています。
3.1 《厚生年金》平均年金月額は14万6429円
- 〈男性〉平均年金月額:16万6606円
- 〈女性〉平均年金月額:10万7200円
現役時代の働き方、収入などに影響される厚生年金ですが、年金月額は個人差が大きく月15万円以上の受給者は全体の約4割をしめています。また、月30万円以上受け取っている人は約1万人にとどまり少数派であることがわかります。
つづいて、厚生年金の加入期間がなかった人が受け取る、国民年金(老齢基礎年金)の月額についても見ていきます。
3.2 《国民年金》平均年金月額は5万7584円
- 〈男性〉平均年金月額:5万9965円
- 〈女性〉平均年金月額:5万5777円
「厚生年金の男性平均(月16万6606円)」と「国民年金の女性平均(月5万5777円)」の組み合わせでは、夫婦での年金収入は月額22万2383円となります。
この年金収入で暮らす70歳代夫婦世帯にとって、支出とのバランスをどう保つかが、生活設計のカギになるといえるでしょう。では、こうした年金収入で実際にどのような支出が発生しているのか、生活費の内訳を見てみましょう。