2. 【70歳代の貯蓄】平均と中央値の差が大きい理由は?

J-FLEC(金融経済教育推進機構)「家計の金融行動に関する世論調査(2024年)」の「70歳代・二人以上世帯の金融資産保有額(金融資産を保有していない世帯を含む)」をみていきましょう。

※金融資産保有額には、預貯金以外に株式や投資信託、生命保険なども含まれます。また、日常的な出し入れ・引落しに備えている普通預金残高は含まれません。

70歳代・二人以上世帯の平均貯蓄額は1923万円ですが。一部の高資産保有層が平均を押し上げており実態と乖離があるかもしれません。より実情に近いのは中央値の800万円で、実際にはこのあたりの貯蓄に集中している世帯が多いと考えられます。

貯蓄ゼロの世帯は全体の2割(20.8%)もあり、逆に3000万円以上の貯蓄がある世帯も約2割(19.0%)と、分布は大きく開いています。100万~500万円未満の世帯も1割強存在し「数百万円台の貯蓄がボリュームゾーン」という見方もできます。年金収入と同様に貯蓄額も人によってかなり差があります。平均だけでは実情と異なる場合もあるため、中央値や分布にも注目が必要です。

「うちはどの層に近いか?」を知ることが、これからの生活設計を考えるうえでのヒントになります。