5. 「公的年金だけ」に頼るシニア世帯の割合は何パーセント?

厚生労働省が公表した「2024(令和6)年 国民生活基礎調査の概況」から、高齢者世帯(※)の収入の実態を見ていきましょう。

まず、高齢者世帯全体の平均的な所得構成を見ると、収入の63.5%を「公的年金・恩給」が占めており、次いで仕事による収入である「稼働所得」が25.3%、「財産所得」が4.6%となっています。

しかし、これはあくまで全体の平均値です。

「公的年金・恩給を受給している世帯」に絞ると、収入のすべてが「公的年金・恩給」である世帯が43.4%にものぼることがわかっています。

※高齢者世帯:65歳以上の者のみで構成するか、又はこれに18歳未満の者が加わった世帯

5.1 【総所得に占める公的年金・恩給の割合別 世帯構成】

【総所得に占める公的年金・恩給の割合別 世帯構成】

【総所得に占める公的年金・恩給の割合別 世帯構成】

出所:厚生労働省「2024(令和6)年 国民生活基礎調査の概況」II 各種世帯の所得等の状況

  • 公的年金・恩給の総所得に占める割合が100%の世帯:43.4%
  • 公的年金・恩給の総所得に占める割合が80~100%未満の世帯:16.4%
  • 公的年金・恩給の総所得に占める割合が60~80%未満の世帯:15.2%
  • 公的年金・恩給の総所得に占める割合が40~60%未満の世帯:12.9%
  • 公的年金・恩給の総所得に占める割合が20~40%未満の世帯:8.2%
  • 公的年金・恩給の総所得に占める割合が20%未満の世帯:4.0%

このようにシニア全体で見れば稼働所得なども一定の割合を占めていますが、年金受給世帯に絞ると、その半数近くが公的年金収入のみに頼って生活しているという実態が浮き彫りとなっています。

6. 「準備しておくお金」がいくらあればよいのか確認してみましょう

今回は、老後の生活費がどれくらいかかるのか「65歳以上の無職世帯」を例に、1カ月の生活費・貯蓄・年金の平均額をご紹介しました。

「65歳以上の無職世帯」で夫婦のみの場合、平均で毎月3万4058円の赤字が出ています。

なお、消費支出に占める食費の割合は平均で29.8%です。

もし今後も物価高が継続するのであれば、今の現役世代の方が老後を迎える頃には、より生活費や食費が多くかかる可能性が考えられます。

老後資金をどれくらい準備しておけばよいのかは、ライフスタイルや受給する年金、これまで貯めてきた貯蓄などによって異なります。

今の家計だけでなく、老後の家計を見据えたうえで「準備しておくお金」がいくらあればよいのか確認してみてはいかがでしょうか。

参考資料

安達 さやか