4. 申請スケジュールは自治体ごとに異なる点に注意
定額減税補足給付金(不足額給付)の支給事務は各市区町村が行っており、申請スケジュールも異なります。
4.1 渋谷区
東京都渋谷区では、2025年8月1日から順次、不足額給付金の対象者に案内を送付する予定です。2024年1月2日以降に渋谷区に転入した人や所得税の確定申告に係る期限後申告・修正申告をした方は、案内の送付が1カ月程度遅れる場合があります。
4.2 横浜市
神奈川県横浜市では、2025年7月15日(火曜日)に「支給のお知らせ」や「確認書」が送付されています。
なお、申請期間は2025年10月31日(金曜日)までです。
5. まとめにかえて
定額減税補足給付金(不足額給付)は、2024年の定額減税で減税しきれなかった世帯に支給される給付金制度です。支給対象となるのは、令和6年中に扶養親族が増えた場合や実際の所得が推計より減少した場合、退職等により所得が減った場合などです。
支給額は「本来受給すべき金額」と「2024年度に受給した金額」の差額を1万円単位で切り上げて支給されます。
申請スケジュールは自治体ごとに異なり、対象者には確認書が届くため、内容を確認して期限内に申請しましょう。
参考資料
- 国税庁「令和6年分所得税の定額減税のしかた」
- 目黒区「定額減税補足給付金(不足額給付)のご案内」
- 渋谷区「渋谷区定額減税補足給付金(不足額給付金)について」
- 横浜市「【不足額給付】定額減税を補足する給付金(不足額給付)のご案内」
柴田 充輝