2024年に実施された定額減税では、所得税3万円・住民税1万円の減税が行われました。

所得に増減があったり、年の途中で扶養親族が増えるなどの理由で減税しきれないケースに対応するために、定額減税補足給付金(不足額給付)が支給されます。

対象者には市区町村から確認書が届くため、忘れずに申請手続きを行いましょう。

1. 定額減税補足給付金(不足額給付)とは

定額減税補足給付金(不足額給付)とは、2024年に実施された定額減税において、定額減税をしきれずに「不足額」が生じた世帯へ支給される給付金です。

定額減税補足給付金(不足額給付)とは

定額減税補足給付金(不足額給付)とは

出所:国税庁「令和6年分所得税の定額減税のしかた」

定額減税とは、一人あたり所得税を3万円・住民税を1万円減税する制度です。納税額が所定の額に満たない場合、減税しきれない(=不公平感が生じる)ため、不足額給付の仕組みが設けられています。