6. 【もうすぐ年金受給年齢の方へ】年金受給開始時は、何をしたら良い?

ここでは、知っておきたい年金の基本について説明します。

原則として、65歳の誕生日を迎える3カ月前になると、日本年金機構から老齢年金請求書(事前送付用)が送られてきます。

そこにはあらかじめ、ご自身の基礎年金番号や加入記録などが印字されています。

なお、年金の受給開始年齢は原則として65歳ですが、特別支給の老齢厚生年金の支給対象となる場合には65歳を待たずに年金請求書が届きます。

「特別支給の老齢厚生年金」を受け取るための要件は、下記すべてを満たしていることです。

  • 男性の場合、昭和36年4月1日以前に生まれたこと
  • 女性の場合、昭和41年4月1日以前に生まれたこと
  • 老齢基礎年金の受給資格期間(10年)があること
  • 厚生年金保険等に1年以上加入していたこと
  • 生年月日に応じた受給開始年齢に達していること

※「特別支給の老齢厚生年金」の受給開始年齢は、生年月日と性別に応じて異なります。詳しくは日本年金機構のホームページでご確認ください。

請求書が送られてきたら、同封のパンフレットの提出方法を確認して提出します。提出しないと年金を受給することができませんので、注意しましょう。

※ご注意 なお、60歳台前半の特別支給の老齢厚生年金を受けている方が65歳になったときは、特別支給の老齢厚生年金に代わり、新たに老齢基礎年金と老齢厚生年金を受けることになります。この場合は改めて「年金請求書(国民年金・厚生年金保険老齢給付)」の提出が必要です。

7. まとめ

ここまで、公的年金制度の基本的な仕組みから、具体的な受給額の平均までを詳しく見てきました。

年金は、国民年金と厚生年金の「2階建て」構造になっており、加入状況や働き方によって受け取れる金額が大きく異なることがお分かりいただけたでしょう。特に、厚生年金の受給額は男女間で大きな差があることも浮き彫りになりました。

これは、これまでのキャリアや働き方の違いが年金額に直結している現実を示唆しています。ご自身の年金見込額を正確に把握するためには、定期的にねんきん定期便を確認したり、日本年金機構のウェブサイトで試算してみることが大切です。

老後の生活設計は、年金だけに頼るのではなく、iDeCoやつみたてNISAなどの私的年金制度も活用し、計画的に資産形成を進めることが安心につながります。この情報が、あなたの未来を考えるきっかけとなれば幸いです。

参考資料

石津 大希