「老後は貯蓄3000万円あれば安心」と言われても、実際にそれだけ貯めている人はどのくらいいるのでしょうか。

近年の物価高などにより、貯蓄に回す資金を捻出するのが難しい世帯も多いことでしょう。

今回は、60歳代・70歳代の貯蓄割合から、3000万円以上を有している世帯がどのくらいあるのかを見ていきます。

さらに、老後にかかる生活費や今からできる効率的な資産形成の方法もご紹介します。老後の不安を減らすために、今できる対策を一緒に考えていきましょう。

1. 60歳代と70歳代の貯蓄割合「二人以上世帯・単身世帯」

まずは、J-FLEC(金融経済教育推進機構)「家計の金融行動に関する世論調査」から、60~70歳代の貯蓄割合を世帯別に見てみましょう(金融資産を保有していない世帯を含む)。

※貯蓄額には、日常的な出し入れ・引落しに備えている普通預金残高は含まれません。

1.1 60歳代・二人以上世帯の貯蓄割合

  • 金融資産非保有:20.5%
  • 100万円未満:6.5%
  • 100~200万円未満:5.3%
  • 200~300万円未満:3.7%
  • 300~400万円未満:3.1%
  • 400~500万円未満:3.1%
  • 500~700万円未満:6.3%
  • 700~1000万円未満:5.3%
  • 1000~1500万円未満:8.9%
  • 1500~2000万円未満:5.8%
  • 2000~3000万円未満:8.0%
  • 3000万円以上:20.0%
  • 平均値:2033万円
  • 中央値:650万円

1.2 70歳代・二人以上世帯の貯蓄割合

  • 金融資産非保有:20.8%
  • 100万円未満:5.4%
  • 100~200万円未満:4.9%
  • 200~300万円未満:3.4%
  • 300~400万円未満:3.7%
  • 400~500万円未満:2.3%
  • 500~700万円未満:4.9%
  • 700~1000万円未満:6.4%
  • 1000~1500万円未満:10.2%
  • 1500~2000万円未満:6.6%
  • 2000~3000万円未満:8.9%
  • 3000万円以上:19.0%
  • 平均値:1923万円
  • 中央値:800万円