農林水産省「スーパーでの販売価格の推移(週次、日次)・地域別の価格動向マップ(令和7年6月27日)」によると、週次データ(6月16日~22日)ではお米の価格は平均4045円/5キロとなっています。
一時期よりも下がりましたが、依然として高い水準は続いており、特に収入が決まっている年金生活の方は生活に苦しさを感じる方もいるでしょう。
現役世代の方も物価高による家計の圧迫で、老後生活を不安に感じる方もいると思います。
今回は現代シニアのお金事情について、生活費や年金貯蓄額を見ていきましょう。
1. 【65歳以上】無職夫婦世帯「ひと月の生活費」は約28万円
総務省統計局の「家計調査報告家計収支編 2024年(令和6年)平均結果の概要」を参考に、65歳以上無職夫婦世帯の毎月の生活費を確認していきます。
65歳以上かつ夫婦のみの無職世帯の生活費は、毎月28万6877円でした。
大まかな内訳は以下のとおりです。
- 消費支出:25万6521円
- 非消費支出:3万356円
つまり、夫婦で月28万円程度の年金がないと赤字になりますね。
また、消費支出の割合は以下のとおりとなっています。
- 食料:29.8%
- 住居:6.4%
- 光熱・水道:8.5%
- 家具・家事用品:4.8%
- 被服及び履物:2.2%
- 保健医療:7.2%
- 交通・通信:10.8%
- 教育娯楽:9.9%
- その他の消費支出:20.4%
ここで1点注意しなければならないのは、住居費が「6.4%=約1万6000円」となっていることです
もし賃貸に住んでいる場合、1ヶ月の住居費が1万6000円というのはあまり現実的ではありません。
現在賃貸に住んでいる人は、老後の生活費を考えるときに住居費をいくらかプラスして考えたほうがよいでしょう。