2. 【65歳以上】二人以上世帯の貯蓄額と平均年金月額は?

平均的な生活費がわかったところで、65歳以上の二人以上世帯の貯蓄額を確認します。

いくら貯蓄があれば正解なのかは人によって異なりますが、目安としチェックしてみてください。

また、老後生活の収入の柱になる年金の受給額についてもあわせて見ていきましょう。

2.1 貯蓄額(平均・中央値)

総務省統計局が公開した「家計調査報告(貯蓄・負債編)2024年(令和6年)平均結果の概要(二人以上の世帯)」によれば、世帯主が65歳以上の世帯の貯蓄額は以下のとおりです※こちらは無職世帯だけでなく、すべての世帯を含んでいます。

  • 平均値:2509万円
  • 中央値:1658万円(貯蓄保有世帯の中央値)

平均値であれば一時期話題になった老後2000万円問題をクリアしています。

しかし、中央値は1000万円程度下がりますし、貯蓄が100万円未満の世帯も一定数存在します。

65歳以上になれば、なんとなく貯蓄ができているというわけではないでしょう。