4. 【一覧表】今のシニア世代が受給している「国民年金と厚生年金」の平均月額

厚生労働省が公表した「令和5年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」をもとに、今のシニア世代が受給している「国民年金と厚生年金」の平均年金月額を確認していきます。

国民年金・厚生年金《平均月額と個人差》

国民年金・厚生年金の平均月額(男女全体・男女計)

出所:厚生労働省年金局「令和5年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況をもとにLIMO編集部作成

平均月額は国民年金(老齢基礎年金)が5万円台、厚生年金(国民年金部分も含む)で14万円台となっています。

4.1 「国民年金の平均月額」全体・男性・女性

  • 〈全体〉平均年金月額:5万7584円
  • 〈男性〉平均年金月額:5万9965円
  • 〈女性〉平均年金月額:5万5777円

4.2 「厚生年金の平均月額」全体・男性・女性 ※国民年金を含みます

  • 〈全体〉平均年金月額:14万6429円
  • 〈男性〉平均年金月額:16万6606円
  • 〈女性〉平均年金月額:10万7200円

上記グラフをご覧いただくとわかるとおり、国民年金や厚生年金(国民年金を含みます)の実際の受給額には個人差が生じています。

なぜなら、現役時代の働き方(正社員、パート、自営業など)、厚生年金の加入期間、加入時の賃金、国民年金の保険料納付状況などが、老後受給する公的年金額に大きく影響するためです。

たとえば、厚生年金(国民年金を含みます)を月額25万円以上を受け取るような高額受給者は、長期間「高い収入」で厚生年金に加入していたと考えられます。

その一方で、国民年金・厚生年金ともに、月額2万円未満となる方は、非正規雇用期間が長かったり、保険料の未納期間や免除期間が多かったりしたといった状況が考えられます。

「年金生活者支援給付金」制度は、基礎年金を受給していて所得が一定基準額以下となる方の生活を支えるうえで、大切な役割を果たしていると言えそうです。

ただし、年金生活者支援給付金は、申請しないと受け取ることができません。

次は、年金生活者支援給付金の「申請方法や記入例」を解説しますので、ぜひ参考にしてください。