2. 【みんなの生活費はひと月いくら?】二人以上世帯の消費支出は全体平均で約29万円《年齢差はある?》

「消費支出」とは、いわゆる「生活費」のこと。総務省「家計調査 用語の解説」では、「日常の生活を営むに当たり必要な商品やサービスを購入して実際に支払った金額」と定義されています。

食費、光熱費、住居費、保険医療など、暮らしに欠かすことはできない支出から、教養娯楽や交際費など、私たちが日ごろ「お金を支払う」さまざまな項目が分類されています。

実は、消費支出は世帯主の年齢によって変わります。同調査の詳細結果表(第3-2表)から、世帯主の年齢階級別に、1カ月の消費支出を追ってみましょう。

※50歳代までは10歳階級、60歳以上は5歳階級で見ていきます。

2.1 【ひと月の生活費はいくら?】20歳代~85歳以上《年齢階級別》二人以上世帯の消費支出

20歳代~85歳以上《年齢階級別》二人以上世帯の消費支出

20歳代~85歳以上《年齢階級別》二人以上世帯の消費支出

出所:総務省統計局「家計調査 家計収支編(2024年)第3-2表」をもとにLIMO編集部作成

  • ~29歳 22万320円
  • 30~39歳 28万6017円
  • 40~49歳 33万2539円
  • 50~59歳 35万4252円
  • 60~64歳 30万6116円
  • 65~70歳 28万1654円
  • 70~74歳 26万2751円
  • 75~79歳 23万1088円
  • 80~84歳 22万6282円
  • 85歳~ 21万9429円
  • 全体平均 29万3379円

最も支出が多いのは50歳代で、平均約35万円です。教育費、住宅ローン返済、レジャーなど、色々な種類の支出が重なりやすい年齢層と言えます。

食べ盛りの子どもがいたり、塾や習い事といった教育費がかさむ家庭では、家計への負担も大きくなる大きくなる時期でしょう。

一方、最も消費支出が少ないのは85歳以上で、平均約22万円です。これは、意外にも20歳代の支出(約22万円)とほぼ同水準です。

キャリア形成の序盤である20歳代は、収入が低く、家族の規模も小さいため、住居費を含め支出全体が抑えられる世帯が多いことが考えられるでしょう。

一方、85歳以上は公的年金がメイン収入となり、食費・被服費などが減少。医療費や介護費用などがかさむ可能性はあるものの、全体の消費支出は落ち着く傾向が見られます。

さて、消費支出の中でも特に大きな割合を占めるのが「食費」ですね。次では、年代別の食費について詳しく見ていきましょう。