3. 【みんなの食費はひと月いくら?】二人以上世帯の食費は全体平均で7万5258円

消費支出の中でも特に大きな割合を占めるのが「食費」ですね。

「おや?住居費ではないの?」と思う人もいるかもしれませんが、総務省統計局の家計調査における「住居費」の平均額は約1万7000円と、賃貸にお住まいの方にとってはかなり安く感じるかもしれません。

これは、家賃の低い給与住宅なども含めた平均値だからです。実際には、毎月10万円台の家賃を支払っている世帯も少なくありませんし、住宅ローンの返済額は消費支出には含まれない点にも注意が必要です。

そうした背景も踏まえ、ここからは家計に大きな影響を与える食費について、年代別の傾向を詳しく見ていきましょう。

3.1 【ひと月の食費はいくら?】20歳代~85歳以上《年齢階級別》二人以上世帯の食費

20歳代~85歳以上《年齢階級別》二人以上世帯の食費

20歳代~85歳以上《年齢階級別》二人以上世帯の食費

出所:総務省統計局「家計調査 家計収支編(2024年)第3-2表」をもとにLIMO編集部作成

  • ~29歳 5万2413円
  • 30~39歳 6万9433円
  • 40~49歳 7万9900円
  • 50~59歳 8万1051円
  • 60~64歳 7万9831円
  • 65~69歳 7万7405円
  • 70~74歳 7万4322円
  • 75~79歳 6万8274円
  • 80~84歳 6万6257円
  • 85歳~ 6万3347円
  • 全体平均 7万5258円

食費のデータを見ると、やはり50歳代が最も高く平均約8万円です。この年代は、消費支出全体でもピークを迎えており、食べ盛りの子どもがいる家庭が多いことや、家族全員での外食機会が増えることなどが影響していると考えられそうです。

一方、食費が最も少なかったのは20歳代で5万2413円、年齢的に消費支出全体が少ないこともあるでしょう。まだ子どもがいない、あるいは幼い家庭が多く、食費を抑えやすい時期であることも考えられそうです。

また、60歳以上は徐々に下がっていき、85歳以上では6万3347円にまで落ち着きます。これは、高齢になると食事量が減ることや、自炊の機会が減っていくことなども影響している可能性もありそうですね。

食費の内訳をさらに詳しく見てみると、各年代で「調理食品(お弁当、おにぎり、お惣菜、冷凍食品など)」への支出が多いこともわかります。

現役世代であれば、共稼ぎ世帯の増加などにより、食事の準備にも「時短重視」という家庭が多いのかもしれませんね。

シニア世帯であれば「作るよりも早く、バランスも良い」という理由などで、手軽な調理食品を活用するケースが多いことも推測できそうです。