55.8%もの高齢者世帯が「生活が苦しい」と感じており、経済的な不安を抱えているのが現実です。所得が一定基準以下なら、年金に月額最大6813円が上乗せされる「年金生活者支援給付金」があります。

さらに自治体によっては水道料金減免や暖房費助成など、独自の支援策も用意されているため、ぜひ情報を集めてみてください。知っているかどうかで生活が変わる、活用すべき支援制度を詳しく解説します。

1. 年金生活者支援給付金の受給対象者と受け取れる金額

年金生活者支援給付金とは、公的年金等の収入や所得が一定の基準額以下である年金受給者の生活を支援するために、年金に上乗せして支給される制度です。

年金生活者支援給付金の受給対象者

年金生活者支援給付金の受給対象者の一覧

出所:厚生労働省「年金生活者支援給付金制度について」より筆者作成

「老齢」「障害」「遺族」の3種類があり、それぞれ支給要件が設定されています。年金のみでは生活が厳しい低所得の高齢者・障害者・遺族を主な対象とする支援策で、生活を支えるために大切な役割を果たしています。

要件に該当する対象者は、年金事務所への請求手続きを経て、偶数月に公的年金の上乗せとして給付金を受け取れる仕組みです。