3.2 【お惣菜や冷凍食品】20歳代~85歳以上《年齢階級別》二人以上世帯の「調理食品」への支出額
- ~29歳:7691円
- 30~39歳:8835円
- 40~49歳:1万508円
- 50~59歳:1万1570円
- 60~64歳:1万1198円
- 65~69歳:1万937円
- 70~74歳:1万266円
- 75~79歳:9118円
- 80~84歳:9754円
- 85歳~:1万656円
ここでも50歳代がもっとも高くなっています。高齢世帯をみると、70歳代後半~80歳代前半では1万円を切っていますが、80歳代後半になると上がっていますね。これも一つの特徴といえるかもしれません。
ちなみに「生鮮野菜」も見てみると、全体平均は5621円ですが、20代は2974円と少なく、30代4133円、40代4890円、50代5522円と支出額が上がっていき、60代では5997円~6353円となります。
そこから先の年齢では6000円台前半をキープしていますが、85歳以上となると5958円に下がります。85歳以上となると食費が減少し、すでに調理済みの食品を買う傾向があるのかもしれませんね。
念のため、世帯人数別の食費も見てみましょう。
3.3 【家族の食費】4人家族なら平均9万6328円。世帯人数でどう変わる?
- 2人:7万5374円
- 3人:8万7876円
- 4人:9万6328円
- 5人:10万5480円
- 6人以上:11万8265円
- 全体:8万5040円
5人以上となると、約10万円は毎月の食費としてかかってきそうです。