来月、6月13日(金)は公的年金の支給日です。老後、年金は2カ月に1度の支給となるため、現役時代よりも家計管理が難しくなるでしょう。

また、国民年金や厚生年金は現役時代の収入と比べると大きく減ってしまいます。老後を迎えるにあたり生活費のダウンサイジングを進めておかないと、毎月大きな赤字になってしまいます。

では、いまのシニア世代は「年金収入ー生活費」で黒字になっているのでしょうか。

今回は、シニア世代の生活費・年金額・貯蓄額について確認していきます。

1. 日本の平均寿命は「男性が81歳・女性が87歳」

厚生労働省「令和5年簡易生命表の概況」によると、日本の平均寿命は男性が81歳、女性が87歳となっています。

  • 男性81.09年
  • 女性87.14年

年次の推移を見てみると、平成2年時点では男性が75.92歳、女性が81.90歳でしたが、それ以降も平均寿命は着実に延びており、日本人の寿命が全体として伸び続けている傾向が確認できます。

主な国の平均寿命の年次推移

主な国の平均寿命の年次推移

出所:厚生労働省「令和5年簡易生命表の概況」

また、主要国と比較した平均寿命の年次推移をグラフで確認すると、日本人、特に女性の平均寿命が他国と比べて顕著に長いことが見て取れます。