3. 【70歳代・世帯別】貯蓄額は平均・中央値でいくら?

生活費の不足分を補ったり、旅行や趣味といった楽しみに使ったり、あるいは将来的な介護に備えたりと、老後の支えとなるのが貯蓄です。

ここでは、金融経済教育推進機構の「家計の金融行動に関する世論調査 2024年」から、70歳代の貯蓄状況を二人以上の世帯と単身世帯に分けて見ていきます。

※なお、金融資産には預貯金のほか、株式・投資信託・生命保険などが含まれますが、日常の引き落としや出し入れのために保有している普通預金残高は含まれていません

3.1 【二人以上世帯】70歳代の貯蓄額の平均値と中央値

70歳代、二人以上世帯の貯蓄額の平均値と中央値は以下の通りです。

  • 平均:1923万円
  • 中央値:800万円

平均貯蓄額は約2000万円ですが、より実態に近い値である中央値は800万円となっています。

70歳代・二人以上世帯の金融資産保有額(金融資産非保有世帯含む)

70歳代・二人以上世帯の金融資産保有額(金融資産非保有世帯含む)

出所:金融経済教育推進機構「家計の金融行動に関する世論調査 2024年」をもとにLIMO編集部作成

金融資産保有額の割合は、以下の結果となっています。

  • 金融資産非保有:20.8%
  • 100万円未満:5.4%
  • 100~200万円未満:4.9%
  • 200~300万円未満:3.4%
  • 300~400万円未満:3.7%
  • 400~500万円未満:2.3%
  • 500~700万円未満:4.9%
  • 700~1000万円未満:6.4%
  • 1000~1500万円未満:10.2%
  • 1500~2000万円未満:6.6%
  • 2000~3000万円未満:8.9%
  • 3000万円以上:19%
  • 無回答:3.5%

貯蓄ゼロの世帯は約2割を占める一方で、3000万円以上の貯蓄を持つ世帯も約2割あり、世帯間で大きな差が見られます。

3.2 【単身世帯】70歳代の貯蓄額の平均値と中央値

70歳代・単身世帯の貯蓄額の平均値と中央値は以下の通りです。

  • 平均値:1634万円
  • 中央値:475万円

単身世帯の中央値は500万円未満となっています。

70歳代・単身世帯の金融資産保有額(金融資産非保有世帯含む)

70歳代・単身世帯の金融資産保有額(金融資産非保有世帯含む)

出所:金融経済教育推進機構「家計の金融行動に関する世論調査 2024年」をもとにLIMO編集部作成

金融資産保有額の割合は、以下の結果となりました。

  • 金融資産非保有:27.0%
  • 100万円未満:5.1%
  • 100~200万円未満:5.7%
  • 200~300万円未満:4.9%
  • 300~400万円未満:3.9%
  • 400~500万円未満:2.2%
  • 500~700万円未満:7.3%
  • 700~1000万円未満:5.9%
  • 1000~1500万円未満:8.9%
  • 1500~2000万円未満:4.7%
  • 2000~3000万円未満:6.1%
  • 3000万円以上:15.9%
  • 無回答:2.4%

単身世帯では、貯蓄ゼロの世帯がより多く見られます。

まとまった資金を蓄えることは容易ではないため、早期から計画的に備えることが重要と言えるでしょう。