2. 70歳代以降の「ひと月の家計収支」は赤字?黒字?

70歳代になると、多くの方が仕事を引退し、年金など限られた収入で暮らすことになるため、老後の生活費や資金がどれほど必要かが気になるところです。

では、70歳代の家庭の家計は黒字なのでしょうか、それとも赤字なのでしょうか。

ここでは、総務省統計局が公表した「家計調査報告 家計収支編 2024年(令和6年)平均結果の概要」から、70歳代の家計の実態を見ていきます。

2.1 70歳代の実収入はどのくらい?

  • 70~74歳:27万5420円(うち社会保障給付21万7558円)
  • 75歳以上:25万2506円(うち社会保障給付20万7623円)

収入の中心となる年金(社会保障給付)はおよそ月21万円ですが、実際には受給額に個人差が大きく見られます。

2.2 70歳代の支出合計(非消費支出・消費支出)はいくら?

  • 70~74歳:30万3849円(3万4834円、26万9015円)
  • 75歳以上:27万3398円(3万558円、24万2840円)

生活費の内訳を見ると、税金や社会保険料といった非消費支出が3万円台、消費支出はおおよそ25万円となっています。

収支の状況を確認すると、70歳代前半では月2万8419円の赤字、75歳以上では月2万892円の赤字となっており、いずれの年代も支出が収入を上回る結果となっています。

このことから、年金に加えて老後資金の準備が求められると言えるでしょう。