4. 【厚生年金と国民年金】現代シニアの平均的な年金月額はいくら?
では最後に、厚生労働省年金局「令和5年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」を参考に、年金の平均受給額を確認しましょう。
4.1 国民年金(老齢基礎年金)の平均受給額をチェック
- 〈全体〉平均年金月額:5万7584円
- 〈男性〉平均年金月額:5万9965円
- 〈女性〉平均年金月額:5万5777円
4.2 厚生年金(国民年金部分を含む)の平均受給額をチェック
- 〈全体〉平均年金月額:14万6429円
- 〈男性〉平均年金月額:16万6606円
- 〈女性〉平均年金月額:10万7200円
国民年金の受給額は男女ともに約5万円台、厚生年金では男性が約16万円台、女性が約10万円台となっています。
ただし、実際の年金額は国民年金か厚生年金か、また加入状況によって大きく異なります。
ご自身の年金見込み額については、「ねんきん定期便」「ねんきんネット」などで確認することをおすすめします。
5. まとめにかえて
冒頭、日本人の平均寿命と70歳代以降のひと月の生活費について確認していきました。
70歳代以降の収支については、平均的に毎月約2万円ほどの赤字となっており、このマイナスをどう補っていくのかが重要なポイントになります。
金融資産の保有額についてもご紹介しましたが、個人による差が非常に大きいといえるでしょう。
ある程度の金融資産があると思っていても、不意な出費などによって大きく金融資産を取り崩すことになるかもしれません。平均寿命も延びていることを考えると、余裕をもって老後に向けた資金準備をしていきたいですね。
参考資料
- 厚生労働省「令和5年簡易生命表の概況」
- 厚生労働省「令和7年度の年金額改定についてお知らせします」
- 金融経済教育推進機構「家計の金融行動に関する世論調査 2024年」
- 厚生労働省年金局「令和5年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」
- J-FREC 金融経済教育推進機構「家計の金融行動に関する世論調査[単身世帯調査](2024年)」
- 総務省統計局「家計調査報告 家計収支編 2023年(令和5年)平均結果の概要」
荻野 樹