2. 【50歳代】を境に変わる!「ねんきん定期便」には何が書かれてる?
毎年誕生月に届く「ねんきん定期便」で、将来の年金額を確認しているという方も多いのではないでしょうか。
この「ねんきん定期便」に記載される情報は、50歳を境に大きく切り替わります。
49歳までは「これまでの加入実績に基づいた年金額」が記載されますが、50歳を迎えると「今の条件で60歳まで加入し続けた場合の年金見込額」が表示されるようになります。
これにより、それまで曖昧だった年金のイメージが、より現実的な数値として把握できるようになり、老後に向けた準備の意識も高まってくる時期と言えるでしょう。
また、受け取れる年金額には個人差が大きく、同じ厚生年金に加入していても、年収や加入期間によって大きく異なります。
そのため、自身の受給見込み額をしっかり確認し、将来に備えた資金計画を立てておくことが非常に重要です。
3. 【50歳代】必見!いまのシニア「国民年金・厚生年金」の平均月額はいくら?
厚生労働省の「令和5年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」によると、現在のシニア世代が受け取っている年金額の実態が明らかになっています。
国民年金・厚生年金それぞれの平均受給額だけでなく、個人差や男女間の違いにも注目することで、より現実的なイメージを持つことができるでしょう。
3.1 【国民年金】平均年金月額&受給額ごとの受給権者数(1万円刻み)
- 〈全体〉平均年金月額:5万7584円
- 〈男性〉平均年金月額:5万9965円
- 〈女性〉平均年金月額:5万5777円
- 1万円未満:5万8811人
- 1万円以上~2万円未満:24万5852人
- 2万円以上~3万円未満:78万8047人
- 3万円以上~4万円未満:236万5373人
- 4万円以上~5万円未満:431万5062人
- 5万円以上~6万円未満:743万2768人
- 6万円以上~7万円未満:1597万6775人
- 7万円以上~:227万3098人
国民年金の平均受給額は、全体・男女別ともに月額5万円台にとどまっており、受給者数が最も多いのは「6万円以上~7万円未満」の層です。
2025年度における国民年金の満額は6万9308円で、これは保険料を40年間(480カ月)納めた場合の支給額です。
このことから、多くの受給者が比較的満額に近い水準で年金を受け取っていることがわかります。
続いて、厚生年金の受給状況を確認していきましょう。