4月15日には、2月・3月分の年金が支給されました。次回の支給は6月13日で、2025年度の金額で支給されます。2025年度の年金額(満額)は月額6万9308円です。
65歳から受け取れる老齢年金の受給額は、納めた保険料によって決まります。受給額が少ない人には、生活が困窮しないよう「老齢年金生活者支援給付金」が支給されます。
老齢年金生活者支援給付金は、どのようにして支給額が決まるのでしょうか。この記事では、老齢年金生活者支援給付金の仕組みについて解説します。
1. 老齢年金生活者支援給付金とは
老齢年金生活者支援給付金とは、生活に困窮する年金受給者を対象に支給し、日常生活を支援する給付金です。給付金の財源は2019年に引き上げられた消費税の引き上げ分を活用しています。
支給は年金と同様2ヵ月に1回で、年金支給のタイミングにあわせて指定の口座に振り込まれます。
給付金の支給対象者は、以下のとおりです。
- 65歳以上の老齢基礎年金の受給者である。
- 世帯全員が市町村民税非課税である。
- 前年の公的年金等の収入金額(※1)とその他の所得との合計額が昭和31年4月2日以後生まれの人は78万9300円以下、昭和31年4月1日以前生まれの人は78万7700円以下(※2)である。
※1障害年金・遺族年金などの非課税収入を除く。
※2昭和31年4月2日以後生まれで78万9300円超〜88万9300円以下である人や昭和31年4月1日以前生まれで78万7700円超〜88万7700円以下である人には、「補足的老齢年金生活者支援給付金」が支給される。
老齢基礎年金を受け取る住民税非課税世帯で、所得が78万7700円もしくは78万9300円以下の場合に支給されます。なお、所得が88万7700円もしくは88万9300円の場合は、補足的老齢年金生活者支援給付金が支給されます。
世帯の誰かが住民税の課税対象の場合は、給付金の支給対象となりません。また、住民税が非課税でも所得が要件の金額より多い場合も、給付対象外です。
次章では、老齢年金生活者支援給付金の給付額の仕組みを解説します。