4. 老齢年金生活者支援給付金の申請の仕方

老齢年金生活者支援給付金の申請は、簡単にできるよう設計されています。対象者宛に日本年金機構から書類が届くため、自分で書類を請求する必要はありません。

ただし、新規に年金を受給する人とすでに年金を受給している人とで、届く書類や申請方法が変わります。以下の手順をおさえて、スムーズに申請手続きを進めましょう。

4.1 新規に年金を受給する人

  1. 65歳になる3カ月前に、日本年金機構からの老齢基礎年金の新規裁定手続きの案内に「年金生活者支援給付金の請求書」が同封されて送られてくる
  2. 両方の書類の必要事項を記入する
  3. 受給開始年齢の誕生日の前日以降に、年金の請求書と一緒に年金事務所へ提出する

4.2 すでに年金を受給している人

  1. 日本年金機構から、はがきの年金生活者支援給付金請求書が届く
  2. 書類の太枠内を記入する
  3. 切手を貼ってポストに投函する

老齢年金生活者支援給付金の申請方法(新規で年金を受給する人)

老齢年金生活者支援給付金の申請方法(新規で年金を受給する人)

出所:日本年金機構「老齢基礎年金を新規に請求される方の請求手続きの流れ」

老齢年金生活者支援給付金の申請方法(年金受給中の人)

老齢年金生活者支援給付金の申請方法(年金受給中の人)

出所:日本年金機構「年金生活者支援給付金請求書(はがき型)が届いた方へ」

給付金の対象で新規に年金を受給する人にはA4サイズの書類が、すでに年金を受給している人ははがきが送付されます。どちらの書類も記入が必要な事項は太枠で囲われているため、漏れなく記入しましょう。

記入が完了したら、A4サイズの書類は年金請求書とあわせて年金事務所へ提出してください。はがきは、近くのポストに投函しましょう。

請求書を提出してからは、以下の書類が送付されます。

  • 1〜2ヵ月後:年金生活者支援給付金 支給決定通知書
  • 支払いが始まる月の上旬:振込通知書

請求した月の翌月分の年金振込から、給付金の支給が始まります。

5. まとめ

老齢年金生活者支援給付金は、低所得の年金受給者を支援するセーフティネットの役割を果たします。現役時代に保険料を満足に納められなかった人にとっては、貴重な収入となるでしょう。

給付金を受け取るには、要件を満たすことも重要ですが、早期の申請手続きも大切です。申請方法は決して難しくないため、早めに済ませて給付を受け取りましょう。

参考資料

石上 ユウキ