5. 年金だけに頼らない対策が必要に
低年金者を支える給付金があるとはいえ、十分な金額であるとは言い切れません。
そもそも年金だけで生活するのは、これからの時代難しくなる可能性が高いでしょう。
実際、金融経済教育推進機構(J-FLEC)の「家計の金融行動に関する世論調査 2024」では、60歳代・70歳代の二人以上世帯の60歳代の32.6%、70歳代の30.6%が「日常生活費程度もまかなうのが難しい」と答えています。
年金にゆとりがないと感じる理由として、下記のような理由が上位に挙がりました。
- 物価上昇で支出が増えると見込んでいるから:60歳代63.3%・70歳代62.8%
- 医療費負担の増加:60歳代28.3%:70歳代34.8%
- 介護費負担の増加:60歳代18.1%・70歳代26.4%
介護保険料や後期高齢者医療制度の保険料なども引き上げ傾向が続く中、老後のお金は計画的に準備する必要があるといえます。
6. まとめにかえて
年金生活者支援給付金は、シニアの生活を支える大切な給付金制度です。
申請しないともらえないという注意点があるため、届く書類等にはしっかり目を通すようにしましょう。
一方で、給付金を含めた年金だけで生活費がまかなえるとは言い切れません。
足りる世帯もあれば、足りない世帯もあるというのが実情です。
老後を考える上では、年金や退職金などの「収入源」に加え、生活費としてどれほど出ていくのかの「支出面」もある程度試算した上で、必要な金額を考えるようにしましょう。
参考資料
- 厚生労働省「「年金生活者支援給付金制度」について」
- 厚生労働省「令和7年度の年金額改定についてお知らせします~年金額は前年度から 1.9%の引上げです~」
- 日本年金機構「年金生活者支援給付金請求書(はがき型)が届いた方へ」
- 厚生労働省年金局「令和5年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」
- 日本年金機構「令和7年4月分からの年金額等について」
- 日本年金機構「年金生活者支援給付金請求手続きのご案内リーフレット」
太田 彩子