2. 【65歳以上・夫婦のみ無職世帯】家計収支での生活費は?
65歳以上、夫婦のみ無職世帯の家計収支について、総務省統計局「家計調査報告[家計収支編]2024年(令和6年)平均結果概要」のデータをもとに紹介します。
実収入:25万2818万円
- うち社会保障給付:22万5182円
消費支出:28万6877円
(内訳)
- 食料:7万6352円
- 住居:1万6432円
- 光熱・水道:2万1919円
- 家具・家事用品:1万2265円
- 被服及び履物:5590円
- 保健医療:1万8383円
- 交通・通信:2万7768円
- 教養・娯楽:2万5377円
- その他消費支出:5万2433円(うち交際費:2万3888円)
- 非消費支出:3万356円
実収入25万2818万円-消費支出28万6877円=▲3万4058円
65歳以上夫婦のみの無職世帯では、毎月3万4058円赤字となっています。
2.1 【65歳以上・夫婦のみ無職世帯】食費と光熱費の割合は?
65歳以上の夫婦のみの無職世帯における食費は29.8%、光熱費は8.5%、全体の38.3%を占めています。
家計支出の約4割を「食費」と「光熱費」が占め、家計全体に与える影響は大きくなっています。
65歳以降の生活に備えて、自炊習慣を身につけるとともに、断熱リフォームや省エネ家電の導入などで光熱費の抑制を図っておくと安心です。
ただし、食費や光熱費は生活の基盤となる支出のため、削り過ぎると生活の質が低下します。
極端な節約は避けましょう。