40歳代・50歳代は収入が増えてくる世代でもある一方で、住宅ローンや教育費といった費用がかかる世代でもあります。

出費が続いていると、貯蓄ができていないという方も多いと思います。しかし、老後を年金収入だけでやりくりするのは難しい可能性もあり、現役世代の間に老後の生活資金を貯めておけるのが理想ですが、一般的にはどれくらいの貯蓄ができているのでしょうか。

この記事では、40歳代・50歳代の貯蓄額をJ-FLEC(金融経済教育推進機構)のデータをもとに紹介します。その後には、貯蓄を増やす方法についても触れているので、是非参考にしてみてください。

1. 【40歳代】みんなの貯蓄額はいくら?《平均値と中央値》

J-FLEC(金融経済教育推進機構)が行った調査「家計の金融行動に関する世論調査 2024年」によると、40歳代・二人以上世帯の貯蓄額の平均値と中央値は以下のとおりです。

1.1 40歳代・二人以上世帯の貯蓄額の平均値と中央値

  • 平均値:944万円
  • 中央値:250万円

40歳代・二人以上世帯の金融資産保有額(金融資産非保有世帯含む)

40歳代・二人以上世帯の金融資産保有額(金融資産非保有世帯含む)

出所:J-FLEC(金融経済教育推進機構)「家計の金融行動に関する世論調査 2024年」をもとにLIMO編集部作成

40歳代・二人以上世帯は金融資産を保有していないと答えた世帯が全体の25.7%いました。

およそ4分の1が貯蓄額ゼロとなっています。