5. 《参考》65歳以上のリタイア組「夫婦世帯の家計収支」は毎月赤字3万円超!
2025年3月11日に総務省が公表した「家計調査報告〔家計収支編〕2024年(令和6年)平均結果の概要」から、65歳以上無職夫婦世帯のひと月の家計収支も見ておきましょう。
毎月の実収入:25万2818円
■うち社会保障給付(主に年金)22万5182円
毎月の支出:28万6877円
■うち消費支出:25万6521円
- 食料:7万6352円
- 住居:1万6432円
- 光熱・水道:2万1919円
- 家具・家事用品:1万2265円
- 被服及び履物:5590円
- 保健医療:1万8383円
- 交通・通信:2万7768円
- 教育:0
- 教養娯楽:2万5377円
- その他の消費支出:5万2433円
- 諸雑費:2万2125円
- 交際費:2万3888円
- 仕送り金:1040円
■うち非消費支出:3万356円
- 直接税:1万1162円
- 社会保険料:1万9171円
毎月の家計収支
- 3万4058円の赤字
この世帯の場合ひと月の収入は25万2818円、その約9割(22万5182円)を公的年金などの社会保障給付が占めます。
一方で支出の合計は28万6877円。そのうち社会保険料や税などの「非消費支出」が3万356円、いわゆる「生活費」にあたる消費支出が25万6521円でした。
この夫婦世帯の場合、毎月3万4058円の赤字となり、不足分を貯蓄の取り崩しなどでカバーしていく必要があります。
物価上昇や年金不安などを払しょくするためには、長く働き続ける準備や、不労所得源の確保ができるとより安心に繋がりそうですね。
6. 資産寿命と健康寿命はセットでのばそう
今回は総務省の家計調査をもとに、50歳代・60歳代・70歳代の「働く世帯」の貯蓄・負債・純貯蓄額に関するデータを眺めてきました。
「人生100年時代」の足音が聞こえるこんにち。シニアが働き続ける制度が整いつつあります。ただし、60歳代以降の就労は体力面との相談が必要となる場合もあるでしょう。また、60歳を境に収入がダウンするケースは少なくありません。
現役時代の私たちには、資産寿命と健康寿命をセットで延ばしていく視点が求められていると言えます。働き続ける体力やスキルを身につけておく、遠い将来に向けた資産形成を「長期的な視点」で考えてみることが大切です。
いずれも一朝一夕で準備できるものではないでしょう。いま、できることから少しづつ始めてみませんか。
参考資料
- 総務省統計局「家計調査(貯蓄・負債編)」2024年(令和6年)7~9月期平均結果 (2025年1月24日公表)
- 国税庁「令和5年分 民間給与実態統計調査」
- 総務省「家計調査《貯蓄・負債編》の概要」Ⅱ用語の説明
吉沢 良子