ファイナンシャルアドバイザーの筆者は日々、お金に関する相談を受けています。
「老後って、年金でどれくらい生活できるんだろう…」そんな不安を感じている方に向けて、この記事では公的年金(国民年金・厚生年金)の基本構造をおさらいしながら、60代〜80代の平均受給額を1歳刻みの一覧表で紹介します。
また、年金受給額にどれくらい個人差があるのか、もらっている人の割合や人数データもあわせて掲載。
これからの暮らしを考える上での参考に、ぜひチェックしてみてください。
1. 公的年金の「基本」をおさらい!国民年金と厚生年金の違いとは
日本の公的年金制度は、「国民年金」と「厚生年金」の2つの制度で構成されており、この仕組みは「2階建て構造」と呼ばれています。
「国民年金と厚生年金」のそれぞれの特徴について、次章にて確認していきましょう。
1.1 【1階部分】国民年金とは?仕組みと特徴をわかりやすく解説
国民年金は、原則として、日本国内に住む20歳以上60歳未満のすべての人が加入義務がある年金で、保険料は一律です(保険料は年度ごとに改定)。
年金額は、保険料を納付した期間に応じて決まり、2025年度の満額の国民年金額は月額6万9308円です。
1.2 【2階部分】厚生年金とは?加入条件や支給の仕組みをおさらい
公務員や会社員などは、国民年金に加えて厚生年金にも加入しています。
厚生年金の保険料は、毎月の給与や賞与といった報酬額に応じて決まりますが、一定の上限があります。
受け取る年金額は、加入期間や納めた保険料の総額に基づいて算出され、国民年金の給付に上乗せされる形で支給されます。
では、現在のシニア世代が実際に受け取っている年金額はどのくらいなのでしょうか。