60歳を超えても働く人が増加する現代日本。

総務省「統計からみた我が国の高齢者-「敬老の日」にちなんで-」によれば、65歳以上の年齢階級別就業率は65~69歳52.0%、70~74歳は34.0%、75歳以上は11.4%といずれも過去最高です。

今や60歳代後半になっても働く人が増えており、半分以上となると珍しくもなくなりました。

60歳代で働く方にとっては、「リタイア後の生活の実態」が気になるものでしょう。

今回は「リタイア後の生活」について、「月の生活費・貯蓄額・年金月額」の平均に迫ります。

1. 【最新】65歳以上の無職世帯「リタイア後の月の生活費」はいくら?

まずは3月11日公表の総務省「家計調査報告 家計収支編 2024年(令和6年)平均結果の概要」より、「65歳以上」全体の生活費を確認しましょう。

1.1 65歳以上・夫婦のみの無職世帯の月の「生活費一覧」

 

65歳以上の夫婦のみの無職世帯の家計収支(2024年)

65歳以上の生活費

出所:総務省統計局「家計調査報告 家計収支編 2024年(令和6年)平均結果の概要

月の収入

25万2818円(うち社会保障給付 22万5182円)

65歳以上でみると、月の年金収入は約22万5000円でした。

ただし、年金受給額は非常に個人差が大きくなっているので、自身の見込み額の確認が重要です。

月の支出

  • 消費支出:25万6521円
    • うち食料:7万6352円
    • うち住居:1万6432円
    • うち光熱・水道:2万1919円
    • うち家具・家事用品:1万2265円
    • うち被服及び履物:5590円
    • うち保健医療:1万8383円
    • うち交通・通信:2万7768円
    • うちその他:5万2433円
  • 非消費支出:3万356円

支出合計:28万6877円

月の収支▲3万4058円

支出をみると食費が7万円台後半。今年も依然として早いペースで物価が上がっており、物価高の中では食費を抑えるのも難しいですよね。

光熱・水道、交通・通信、住居などの固定費もまとまってかかり、また年金生活になっても税金や社会保険料も支払う必要があります。

もちろん支出には個人差があるもの。すでに固定費の見直しをして生活費を抑えている方もいるでしょう。

習慣はすぐには変えにくいですし、節約にもなりますから、現役時代のうちから固定費を抑えてその生活に慣れておくことが大切です。