2. 【65~69歳・70~74歳・75歳以上】月の生活費はいくら?年金収入はほぼ変わりなし
考えておきたいのが、年代によって家計収支が変わる可能性もあるということです。
同資料より、65~69歳・70~74歳・75歳以上にわけた平均家計収支を見ます。
2.1 65~69歳・70歳代以上の実収入
- 65~69歳:30万7741円(うち社会保障給付21万6915円)
- 70~74歳:27万5420円(うち社会保障給付21万7558円)
- 75歳以上:25万2506円(うち社会保障給付20万7623円)
2.2 65~69歳・70歳代の支出合計(非消費支出・消費支出)
- 65~69歳:35万2686円(4万1405円、31万1281円)
- 70~74歳:30万3839円(3万4824円、26万9015円)
- 75歳以上:27万3398円(3万558円、24万2840円)
60歳代をみると収入は30万を超えますが、支出も35万円と最も多く、赤字額も他の年代に比べて多いものです。
70歳代前半では収入が30万円を割りますが、支出は30万円台と60歳代後半に比べて約5万円低いです。
75歳以上の支出は27万円台となりました。どのような生活を送るかで、支出は大きく変わりそうですね。
ただし、収入をみるといずれも年金収入は平均21万円前後と、年金収入に差はあまりみられません。
年金収入に変わりはない一方で、それ以外の収入や支出に差があるのをみると、いかに「どう過ごすか」が大切だとわかります。