老後生活への不安を抱え、将来資金を準備する人が増えてきています。

ファイナンシャルプランナーとして日々多くのお客様から「お金」に関する相談を受けている筆者ですが、やはり「将来資金」のご相談は近年かなり多くなってきています。

では60歳代の貯蓄額は実際いくらぐらいなのでしょうか。

今回は60歳代のおひとりさま世帯にフォーカスして、平均貯蓄額や「貯蓄3000万円以上」の割合をみていきます。

記事後半では、60歳代の厚生年金と国民年金の平均年金月額も一覧表で紹介しているので、参考にしてみてください。

1. 【60歳代の単身世帯】「貯蓄3000万円以上」保有している世帯は何%?

60歳代の単身世帯のうち、「貯蓄3000万円以上」の人はどれくらいいるのでしょうか。

金融広報中央委員会「家計の金融行動に関する世論調査[ひとり以上世帯調査](令和5年)」を参考に確認していきましょう(金融資産を保有していない世帯を含む)。

※なお、これから確認する金融資産保有額には、預貯金以外に株式や投資信託、生命保険なども含まれます。また、日常的な出し入れ・引落しに備えている普通預金残高は含まれません。

1.1 【60歳代・単身世帯】貯蓄額の平均と中央値

  • 平均:1468万円
  • 中央値:210万円

1.2 【60歳代・単身世帯】貯蓄3000万円以上の割合

  • 15.1%

1.3 【60歳代・単身世帯】金融資産非保有の割合

  • 33.3%

貯蓄の平均額は1468万円ですが、その倍以上の貯蓄がある世帯(3000万円以上)は15.1%にのぼっています。

一方で、金融資産を持たない世帯は33.3%に達しています。

中央値が210万円であることからも、貯蓄がある世帯とない世帯の間で明確な格差が見受けられます。