3. 60歳代は「手取り収入」からいくら貯蓄に回しているの?

60歳代に入ると、年金を受け取っている世帯と、引き続き働いている世帯が存在しています。

この年代に焦点を当てた場合、月々の手取り収入のうち、貯蓄に回している割合はどれくらいなのでしょうか。

60歳代おひとりさま世帯の手取りからの貯蓄割合

60歳代・ひとり以上世帯の手取りからの貯蓄割合

出所:金融広報中央委員会「家計の金融行動に関する世論調査[単身世帯調査](令和5年)」をもとにLIMO編集部作成

3.1 60歳代:年間手取り収入からの貯蓄割合

  • 平均:10%
  • 5%未満:6%
  • 5〜10%未満:9.2%
  • 10〜15%未満:11.7%
  • 15〜20%未満:2.5%
  • 20〜25%未満:10.6%
  • 25〜30%未満:1.4%
  • 30〜35%未満:2.1%
  • 35%以上:7.1%
  • 貯蓄しなかった:49.3%

貯蓄に回す割合が最も高いのは「10〜15%未満」で、これに該当するのは11.7%となっています。

全体の平均では、収入の10%を貯蓄に充てていることになります。

一方で、貯蓄をしなかった人は49.3%に上ります。

収入の大きさにも左右されますが、60歳代で貯蓄をしている人は少数派と言えるでしょう。

老後の始まりの時期は人それぞれですが、老後資金を60歳までにある程度準備しておくことができれば、心強いかもしれません。

次章では、老後の主要な収入源となる年金の平均額についても触れていきます。