3.2 2.本当は必要のないサービスや買い物をやめる

実はそこまで必要ではないのに、なんとなく続けていたサービスや買い物がないか、この機会に見直してみましょう。

「あると便利そう」と思って始めたものの、あまり活用できていないサービスは意外と多いものです。

さらに、便利そうだからと購入したものの使いこなせていない雑貨やキッチン用品、家具や家電、何気なく続けていた外食の習慣なども、見直すことで無理なく支出を減らすことができます。

3.3 3.固定費を定期的に見直す

電気・ガス・スマートフォンの料金などは、多くの選択肢があり、各社から新しいプランも次々に登場しています。

選択肢が増えた今だからこそ、光熱費や通信費といった固定費は放置せず、たとえば年末年始などの長期休暇を活用して、お得なプランがないか定期的に見直すのがおすすめです。

また、長年利用していた保険や食材の宅配サービスなども、子どもが独立したことで不要になるケースもあるでしょう。

こうした毎月かかっていたサービスも、定期的に見直す習慣を持つことで、無駄な支出を抑えることができます。

4. 先取り貯金は新NISAの積立投資も可能に

最初にも記載をした通り、10年間で1000万円を貯めるためには毎月8万3000円の積立が必要になります。

問題なく積立ができる!という方もいれば、8万円も毎月積立できない…という方も多いのではないでしょうか。

預貯金だけでなく、運用商品を活用することで、8万円より少ない積立金額でも、1000万円準備ができる可能性があります。

例えば年間3%の利率で運用することが出来れば、毎月約7万円の積み立てで、10年後に約1000万円のお金を準備することができます。

ですが、どの運用商品にもリスクがありますので、慎重に選ぶ必要がありますね。リスクゼロのすることはできないですが、投資方法や商品選びを慎重に行ったり、長期間分散で積み立てるなどでリスクを軽減できる場合もあります。

大切な資産を減らさずに、上手に増やしていくためには、ご自身に合った運用商品を選ぶことが大切です。

5. 老後に向けて収支の工夫を

今回は支出を減らす方法をご紹介しましたが、収入を増やすという選択肢もあります。

そうすれば、毎月積立をする金額を増やすことができるかもしれません。

働いて収入を増やす方法の他に、資産運用で今ある貯蓄を活用して毎年の収入を得る方法もあります。

今回の記事をきっかけに、ご自身の年齢やご状況に合った老後の準備を検討してみてはいかがでしょうか。

参考資料

横野 会由子