3. 50歳代から「あと1000万円は貯めたい!」ならやっておきたい3つのこと

50歳代から1000万円を貯めるには、どのような方法が現実的でしょうか。

たとえば10年間で達成を目指す場合、年間で100万円、つまり月に約8万3000円の貯金が必要です。ボーナスの一部を活用すれば、月々の積立額を抑えることも可能でしょう。

確実に貯めるコツとしては、給料日当日に貯金を先に取り分ける「先取り貯金」がおすすめです。残りの金額で生活をやりくりすることで、計画的な積立がしやすくなります。

とはいえ金額が多いので、毎月安定して積み立てていくには、支出の見直しや収入アップも考えたいところでしょう。

その第一歩として、以下で紹介するよう行動からはじめてみるといいでしょう。

3.1 1.年金見込み額を確認する

老後資金を準備するうえでまず大切なのは、将来受け取れる年金額を把握し、それが老後の生活費に対してどの程度カバーできるかを確認することです。

50歳以上であれば、ねんきん定期便で「老齢年金の種類」と「見込額」を確認することが可能です。

また、ねんきんネットを活用すれば、将来の働き方や年金の受給開始年齢などを変更して、年金額のシミュレーションもおこなえます。

見込み額と生活費を比較することで、将来的に黒字になるのか赤字になるのか、また赤字額がいくらかを把握でき、具体的な資金計画を立てやすくなります。

万が一赤字が想定される場合には、生活スタイルを見直すきっかけにもなるでしょう。金額を具体的に出すことで必要性を感じ、モチベーションも維持しやすくなる場合もあります。

さらに、将来の働き方や年金の受け取り時期を考慮したシミュレーションによって、「60歳代をどう過ごすか」といったライフプランも、より早い段階から考えやすくなります。