2025年度の開始に向けて、年金や給付金などの改正・改定が続いています。厚生労働省は、1月24日に2025年度の年金額を公表しました。
2025年度からは、さまざまなお金が「引き上げ」や「増額」となります。私たちにとって嬉しい改正もありますが、一方で負担が増えるものもいくつか存在します。2025年度を迎える前に「4月から引き上げ・増額となるお金」をおさらいしておきましょう。この記事では、2025年4月から引き上げや増額となるお金について解説します。
1. 私たちにとって「プラス」な引き上げ・増額
私たちにとってプラスに捉えられる引き上げや増額は、以下の3つです。
- 基礎年金の受給額アップ
- 在職老齢年金の支給停止調整額の引き上げ
- 育児休業給付金の給付率引き上げ
それぞれ、現行制度からどう変わるのか見ていきましょう。
1.1 基礎年金の受給額アップ
厚生労働省が公表した2025年度の老齢基礎年金額は、以下のとおりです。
- 国民年金(月額):6万9308円(対前年度比+1308円)
- 厚生年金(月額):23万2784円(対前年度比+4412円)
※昭和31年4月1日以前生まれの方の国民年金(老齢基礎年金)は、1人分で月額6万9108円。(対前年度比+1300 円)
※厚生年金は夫婦2人の老齢基礎年金を含む標準的な金額で、男性の平均収入で40年間就業した場合に受け取れる水準。
2025年度の老齢基礎年金は、今年度から1.9%の増額となっています。物価が2.7%の上昇となっているため実質目減りとなっているため手放しで喜べるわけではありませんが、金額自体は今年度以上に増え、7万円台が近づいてきています。
この増額により、障害基礎年金や遺族基礎年金についても、金額引き上げとなる見込みです。