国や自治体から支給されるお金の中には、申請が必要なものがあります。その一つに「高額医療・高額介護合算療養費」という制度があります。

申請しないともらえないお金については、対象者はもれなく申請しておきたいものです。

今回は、シニアが知っておきたい「高額医療・高額介護合算療養費」について確認していきましょう。

1. 申請をすれば受け取れる「高額医療・高額介護合算療養費」とは?

高額医療・高額介護合算療養費制度とは、以下の2つの費用が定められた限度額を超えた場合に、負担を軽減することができる制度です。

  • 1年間の医療費自己負担額
  • 1年間の介護保険自己負担額

1.1 医療費と介護保険の「自己負担合算額」って何?

医療費と介護保険の「自己負担額」は、所得に応じて1割から3割の範囲で決まります。

例えば、病院を受診した場合、保険適用後の自己負担額は1割から3割となります。

同様に、介護保険でも介護サービスに対する自己負担は1割から3割です。

とはいえ、1~3割の自己負担でも、複数回の支払いが重なると負担が大きくなります。

そのため、医療費と介護費の自己負担額が一定の限度額を超えた場合に、後から支払いが戻る仕組みが「高額医療・高額介護合算療養費制度」です。

なお、「定められた限度額」は、加入している医療保険や所得に応じて異なります。