日常生活の中で、みなさんはいろいろな商品やサービスを購入し、利用されていることと思います。

しかしその中には、消費者の知識や経験不足につけ込んだ「悪質商法」や、契約の内容が不明瞭なまま進んでしまうために生じるトラブルなどが少なくありません。

これらの消費者トラブルは、時に自分の財産や心の健康をおびやかす、深刻な問題に発展することもあります。

そこで本記事では、消費生活センターに実際に寄せられた「自動リボ払い」に関する消費者の質問を挙げていきます。

「自動リボ払い」の仕組みや、早く返済完了したい場合に利用できる仕組みなど、わかりやすいアドバイスも併せて紹介いたします。

また記事中では、消費者庁による令和7年版「消費者白書」より、最新の「消費者被害の推計額」についてもご紹介します。

※投稿の画像は【写真】をご参照ください。
※今回ご紹介する内容は、独立行政法人国民生活センターの掲載許可を頂いております。

1. 【消費者トラブル】「自動リボ払い」は解除したのにリボ払いが終わっていない?

国民生活センター相談事例

Kmpzzz/shutterstock.com

今回ご紹介するのは「自動リボ払い」に関する質問です。

実際に見てみましょう。

1.1 質問:「自動リボ払い」の設定を解除したはずなのにリボ払いがまだ続いていた。なぜ終わらないのでしょうか?

内容:自動リボ払いの設定に気づかないままクレジットカードを使っていたらしく、利用明細を見て初めて、手数料を取られていることが分かりました。あわてて設定を解除しましたが、翌月、利用明細を再度確認すると、リボ払いがまだ続いていたのです。設定を解除したはずなのに、なぜ終わらないのでしょうか?


国民生活センターのホームページの補足によると、ここで登場する「自動リボ設定」とは、クレジットカードの支払いがすべてリボ払いになるよう、前もって行う設定のこと。

似たものとして、支払い方法としてリボ払いしか選択できない「リボ専用カード」があります。

どちらにしても、カードを利用する際に、店頭で「一括払い」と告げても、自動的にリボ払いとなります。

リボ払いにすると、その月のカードの利用金額や回数に関わらず、毎月同じ金額を支払うことになります。

次は、実際の回答や解説を見ていきましょう。