1月24日、総務省から2024年平均の全国消費者物価指数が公表されたことを受けて、2025年度の年金額が決定しました。前年度から 1.9%の引上げとなりましたが、物価の伸びには追い付かず、実質的には目減りしています。
将来の年金がどうなるのかわからず、老後に不安を感じている若い方は少なくないでしょう。
年金額はライフコースによって大きく変わります。そこで、厚生年金中心の人、国民年金中心の人など、現役時代の働き方によって年金額がどう変わるか、家族形態やライフスタイルを反映した将来モデルをご紹介します。
1. 2025年度年金額は前年度から1.9%引き上げ
最初に、2025年度の年金額改定によって、国民年金、厚生年金の年金額がいくらになったのかをお伝えします。
<2025年度の年金額(月額)の例>
●国民年金(老齢基礎年金(満額):1人分)
6万9308 円 (+1308 円)
●厚生年金(夫婦2人分の老齢基礎年金を含む標準的な年金額)
23万2784 円 (+4412 円)
※ 昭和31年4月1日以前生まれの方の老齢基礎年金(満額1人分)は、月額 6万9108 円(対前年度比+1300 円)
※ 男性の平均的な収入(平均標準報酬(賞与含む月額換算)45万5000円)で40年間就業した場合に受け取り始める年金(老齢厚生年金と 2人分の老齢基礎年金(満額))の給付水準
2025年度の年金額は前年度から1.9%の引き上げとなり、国民年金は1308円増えて6万9308 円、厚生年金(会社員の夫と専業主婦の妻を想定したモデル年金)は4412円増えて23万2784 円となりました。
しかし、賃金と物価の変動がプラスとなる場合に改定率から控除されるマクロ経済スライドの調整によって、物価上昇率ほど引き上がっていないため、実質的には目減りといえます。
マクロ経済スライドは3年連続で発動しています。マクロ経済スライドによる調整を計画的に実施することは、将来世代の年金の給付水準を確保することにつながるため、今後も調整が入るでしょう。