2. 【20~70歳代】貯蓄額の平均・中央値はいくら?

5つの階層の世帯数をみてきましたが、富裕層を目指したくてもすぐになるのは難しいもの。

ただ家計を見直したり、資産形成を考えたりして、長期的な視点をもち今の資産を増やす方法を考えることは大切です。

J-FREC 金融経済教育推進機構「家計の金融行動に関する世論調査(2024年)」では、年代別の貯蓄額の平均と中央値を公表していますので、参考までに確認しましょう。

2.1 【20~70歳代・二人以上世帯】貯蓄額の平均・中央値

  • 20歳代:382万円・84万円
  • 30歳代:677万円・180万円
  • 40歳代:944万円・250万円
  • 50歳代:1168万円・250万円
  • 60歳代:2033万円・650万円
  • 70歳代:1923万円・800万円

上記によれば平均貯蓄額が40歳代で944万円、50歳代で1168万円、60歳代で2033万円となっています。

教育費や住宅ローン、また日々の食費や通信費、レジャー費用などと出費はかさみ大変なものですが、まずは平均貯蓄額を目標に家計や資産形成を見直すとよいでしょう。

中央値を見ると、平均との差が大きいのがわかります。

貯蓄は世帯差が大きく、収入と支出、また資産形成をどのようにしているかは世帯によりさまざま。中にはこれまであまり資産形成について考えてこなかったという方もいるでしょう。

収支や資産形成についてしっかりと調べて考えることで、貯蓄額を増やすことも可能ですから、これを機にまずは情報収集からはじめてみましょう。