物価高が続き、老後の不安も高まるこんにち。

社会情勢等による物価高のようすを見ていると、いったい老後資金をいくら用意すれば安心なのかは悩ましいものです。

一方で、株式会社野村総合研究所野村総合研究所、日本の富裕層・超富裕層は合計約165万世帯、その純金融資産の総額は約469兆円と推計」によれば、日本の富裕層は2021年に比べて2023年では増加しています(2025年2月13日公表)。

今回は日本の富裕層の割合を確認した後に、年代別の平均貯蓄額も確認していきましょう。

1. 【日本の富裕層】超富裕層と富裕層は全体の約3%に

株式会社野村総合研究所野村総合研究所、日本の富裕層・超富裕層は合計約165万世帯、その純金融資産の総額は約469兆円と推計」によれば、「純金融資産保有額※」をもとに総世帯を5つの階層に分類にしたところ、前回推計の2021年と、今回の推計の2023年は以下の結果となりました。

預貯金、株式、債券、投資信託、一時払い生命保険や年金保険など世帯で保有する金融資産の合計額から負債を差し引いたもの

1.1 2021年【純金融資産保有額の階層別】保有資産規模と世帯数

  • 超富裕層(5億円以上):9万世帯/105兆円
  • 富裕層(1億円以上5億円未満):139万5000世帯/259兆円
  • 準富裕層(5000万円以上1億円未満):325万4000世帯/258兆円
  • アッパーマス層(3000万円以上5000万円未満):726万3000世帯/332兆円
  • マス層(3000万円未満):4213万2000世帯/678兆円