2. 給付金の対象となる世帯

3万円の給付金は世帯単位で支給されます。対象となる世帯は居住地によって多少異なるため、居住地の自治体ホームページなどで確認が必要です。

給付金の対象世帯

給付金の対象世帯

出所:各自治体情報をもとに筆者作成

  • 横浜市(物価高支援給付金):世帯全員の均等割が非課税である
  • 板橋区(いたばし生活支援臨時給付金):世帯全員の住民税が非課税・世帯全員の所得割が非課税、1人以上の均等割が課税
  • 静岡市(物価高騰重点支援給付金):世帯全員の住民税が非課税である

住民税には、所得に応じて課税される「所得割」と所得に関係なく一律に課税される「均等割」があります。

所得割と均等割の両方が非課税である住民税非課税世帯は、すべての地方自治体で対象世帯となりますが、一方のみ課税の人がいる世帯の取扱いは異なります。

3. 住民税非課税世帯への給付金額

対象世帯に対する給付金額は、一世帯当たり3万円です。

また、子育て世帯については子ども1人当たり2万円が加算されます。対象となる子どもは、2024年12月13日時点で18歳以下の子ども(2006年4月2日以降に生まれ)ですが、申請時の取扱いについては各自治体で確認が必要です。

ここまで、住民税非課税世帯への3万円給付の概要と対象世帯、給付金額について解説してきました。次章では、申請方法や支給時期を紹介します。