5. 今からできる老後への備えとは

ここまで、65歳以上の世帯の生活費や貯蓄額について見てきました。

「平均貯蓄額2504万円」という数字を見て、どう感じたでしょうか?「老後2000万円問題」が叫ばれるなか、意外とみんなしっかりと貯蓄していて不安がないように思った方もいるかれしません。

しかし、この数字はあくまで平均値です。実態を表しやすいとされる中央値は1604万円です。多くの世帯は、この平均値や中央値には届いていないということです。

各世帯によって貯蓄額は当然異なり、生活に十分足りている人もいれば、不安を感じる方もいることでしょう。

年金も決して十分な金額とは言えない現状では、老後に向けて何かしらの準備や対策が必要です。

必要な準備や対策を、以下の2つの視点で見ていきましょう。

5.1 支出を減らす

  • 生活費の見直し:食費や光熱費など、日々の生活費を見直して無駄な支出を減らしましょう。生活費削減は手早く効果が表れやすいです。
  • 固定費の見直し:携帯代や生命保険料、サブスクリプションサービスなども含まれます。これらの固定費を見直すことで、長期的な節約が可能です。

5.2 貯金以外の方法の検討

  • 資産運用:貯金だけでなく、資産運用も検討してみましょう。小額から始められる積立投資など、自分に合った方法を見つけることが大切です。
  • つみたてNISAやiDeCoの活用:非課税で運用できるつみたてNISAや、節税効果のあるiDeCoを活用するのも一つの方法です。これらの制度を利用することで、資産運用の選択肢が広がり、将来の資産形成に役立ちます。

6. まとめにかえて

ここまで、老後の生活資金について詳しくみてきました。

老後資金の貯め方として資産運用を活用している方も多いはずです。

老後の為に資産運用を中心に資金を投じることもいいですが、今ある貯蓄や老後の積立を途中で止めない方法として、保障の選択肢も視野にいれておきましょう。

運用はあくまで、長い視点で考える必要がありますが、積立期間中に万が一のことがあったとしても、安心して資産を守れるように備えておくことも大事な考え方です。投資と保障をバランスよく準備しておきましょう。

参考資料

入慶田本 朝飛