2. 【貯蓄額の二極化も】「勤労世帯も含む」65歳以上の平均貯蓄額は2462万円
同じく総務省統計局「家計調査報告(貯蓄・負債編)-2023年(令和5年)平均結果-(二人以上の世帯)を見てみましょう。
2.1 65歳以上の二人以上世帯の貯蓄額(平均・中央値)
- 平均:2462万円
- 貯蓄保有世帯の中央値:1604万円
調査結果によると、65歳以上「勤労世帯も含む」全体の貯蓄額平均は2462万円です。
無職夫婦世帯の貯蓄額平均の2504万円と比較すると、42万円少ないことがわかります。
ただし、平均は一部の富裕層により引き上げられる可能性があるため、より実態に近い中央値に着目してみると1604万円にまで下がります。
また、貯蓄額2500万円以上の世帯が34.1%ある一方で、300万円未満の世帯が15.2%存在しています。「貯蓄できている世帯」と「貯蓄できていない世帯」の二極化が生じていることがわかりますね。
では退職後も働き続けたほうがいいのでしょうか。65歳以上の人が働いて一定の収入を得る場合、年金の一部または全額が支給停止されることがあります。
これは在職老齢年金制度によって、働いて収入を得ることで年金の支給額が調整されるためです。
そのため、働くことで必ずしも老後の生活が豊かになるわけではありません。しかし、働くことで自分で収入を得ることができるため、受け身の状態よりも安心感を得られるというメリットがありますね。
また、65歳以降も働くつもりであっても、健康上の理由などで働けなくなった場合に備えて、老後に向けた貯蓄は欠かせません。働けなくなった場合の生活費や医療費などをカバーするための資金を準備しておくことも大切です。
さて、退職後の生活を支える上で、貯蓄と同じく重要になるのが「年金収入」です。平均でいくらもらえるのか、こちらも確認しておきましょう。